BLOG
社長ブログ
2025.10.23
SSTR2024
SSTR2024(SUNRISE SUNSET TOURING RALLY)完走しました。
本来なら5月の開催でしたが、1/1に起こった能登地区の大地震で一旦は中止となりました。
ところが、能登地域の各市町の代表より是非開催して頂き、現地で現状を見て頂きながら応援してもらいたいとの表明により、
10月の開催に変更となりました。
気持ち的には遊び半分では参加できないし迷いましたが、応援する気持ちを大事に心に秘めて参加することとしました。
さて、10/11ラリー出発の地三重県四日市に向け出発です。
途中弊社の子会社に寄りながら向かいました。
そこで社員が私のバイクを見た事が無いので是非見たいとの事でバイクのお披露目をしました。
自慢げにバイクの装備やら性能などのウンチクを述べて満足げに照会しました。
すると、話を聞いていてくれた彼が突然、「社長!タイヤにビスが刺さっていますよ!」と。
え?
リアタイヤにしっかり刺さっていました、とんだハプニング。
たまたま調べたら近くにBMWのディーラーがありまして、パンクの修理を依頼したところ、
エアーがあるうちに来てくれとの事。幸いにエアー漏れは殆ど無く(石鹸水で確認)自走で向かいました。
到着してSSTRに参加で明日のスタート地に向けて移動中であることを伝えると、
速攻で対応してもらい、待ち時間20分くらいでパンク修理完了となりました。
とても親切に対応して頂き感謝しております。
ありがとうございました。
出発地は四日市で初めて参加した時のスタート地点と同じにしました。
10月は日照時間も短いし、ポイントのルールもいつもと違っていたので、
余裕をもってトライしたく最短でゴールに迎える地を選びました。
前泊はいつものルートインです、大湯もあり食事処もあり超助かります。
ぐっすり休ませてもらいました、ってか興奮していてほとんど寝てられませんでした。
10/12いよいよ始まります。
4時半頃起床し準備です、ホテルを5時に出発、磯津の海岸に到着。
なんと、レジェンドライダーがいました。
今回から出場回数が10回以上のライダーのゼッケンが赤になりました。
7回目の私は白です、羨ましー!
12回参加されているようです、色んなライダーさんと交流しておられるようで、バックには各ライダーさんのオリジナルステッカーがびっしり貼られていました。
本物のツアラーってとこですね、カッコ良いっすね!

6:00ちょっと前に朝日が顔を出しました、とてもきれいな朝日です。
気持ちよくスタートしました。
菰野 奥永源寺渓流の里 東近江市あいとうマーガレットステーション せせらぎの里こうら 等の三重県と滋賀県の道の駅に寄り早々にポイントを稼ぎます。
早めに取っておくと後々トラブった時に助かるための作戦です。
ここから高速で石川県までワープ(時間稼ぎ)
途中 SA PAでポイントを稼ぎ進みます。
高速でリフレッシュ工事があり渋滞にはまりました、少し心配しましたがここまでに少し余裕があったため何とか遅れることなく順調に進行してました。
余裕をもったスケジュールで正解でした。
今回のテーマである被災地ポイントをゲットしなければなりません。
過去の災害発生地の記念碑の場所だったり、能登地震の際の復旧支援場所となった道の駅などです。
私は、能美市の水害記念碑の栗生町 山田町と、災害支援地の場所となった道の駅内灘サンセットパークによりました。
これで規定の指定地はクリアーです。
途中道の駅めぐみ白山で11時過ぎの早めの昼食を取りました、本来なら内灘サンセットパークで昼食と予定していましたが、
指定道の駅であったので混雑を想定し急遽めぐみ白山で昼食としました。

早めですいていたのと定番のラーメンにしたので速攻ランチとなりました、朝が早くお腹がすいていたので美味しかった!
次は昼食を予定していた道の駅内灘サンセットパークです、昼食の時間帯と被災地復興ポイントの場所とあってかなり混み合っていました。
昼食早めにしておいて正解でした、バイクを駐輪する所も無いくらいに混み合っています。ゴールも近くなってきているのもあって集中して来ていたんでしょうね。
さてここからはゴールをかすめて富山方面に向かいました。道の駅俱利釈迦源平の郷 メルヘンおやべ 万葉の里高岡 氷見番屋街、
この辺まで来るとどこの道の駅もバイクでいっぱいでした、全国各地からゴール目指して集まって来ていました。
テンションが上がります、ナンバーも各地のナンバーがあり面白いです。
いよいよゴールを目指します、時間的には15時前で余裕です、ポイントも30ポイントを稼いでいるのでこちらも余裕です。
ゴール!!


15時00分ゴールです。
今回も問題なく無事にゴール出来ました、快く送り出し応援してくれた家族と会社の皆さんに感謝です。
また震災の復興で大変な所なのに快く迎えてくれた能登の皆さんに感謝です。
ありがとうございました。

また次回参加しますのでよろしくお願いします。
さて、毎回お馴染みですが家族の待つホテルに向かいます。
氷見温泉です、地震の被害はあったものの軽微であったのでホテルは通常営業されていました。
やっぱり疲れた体には温泉が一番、魚も美味しいしお米も美味しいとなればお酒も旨い。
最高の一日です。
まだまだ能登は復興中で、遊び半分では行けない所ではありますが、
現地に赴き自分の目で肌で地震の被害がどれだけの物だったのか体感しておくべきだと思います。
なかなかそんな機会もないと思いますが、チャンスがあったら行ってください。
現地の方も待っています、早く復興し元の生活に戻れるようにみんなで支えていきましょう。
奥能登は今回はあえて避けましたが、次回は行って見たいと思います。
頑張れ能登!

さーて来年はどこからスタートしようかな?
大間埼(青森県)の本州最北端からスタートしてみたい、自分の実力を試したい。
60歳過ぎてるのに挑戦しすぎかな?
来年は春の開催となるでしょう、約半年後です、もう計画を練って準備しないといけません。
さーて忙しくなるぞ!
SSTR2025始まりました!
2023.06.12
SSTR2023 完走!
SSTR2023今回も無事に完走できました。
当初は能登半島一周(道の駅狼煙立ち寄り)を目標を掲げましたが、
珠洲市を震源とした大きな地震の発生もあり、被災地に向かうのは心苦しく感じ、
今回は『指定道の駅5カ所立ち寄り』を目標に変更しトライしました。(オプションの完走記録となる)
(指定道の駅とは全国47都道府県に一カ所ずつ指定された道の駅)
千里浜までの道中で通過する県、三重県 滋賀県 福井県 石川県 富山県の夫々の指定道の駅に立ち寄り
ポイントをゲットしました。
また、七尾市が急遽用意してくれた七尾市の道の駅に立ち寄るとステッカーを無料で配布してくれるとの事で
自身の追加目標と掲げ3カ所巡りました。
(立ち寄りだけでは何の為にもならないので、お土産を購入したり飲食をして多少でも石川県の為になればと思い実行)
そう言った意味で言えば今回のSSTRは意味のあるラリーになったと思います。
さて、内容ですが。
AM3:00起床(実は2:40には起きていた)4:00にホテルチェックアウト
荷物を積み込みコンビニで朝食と飲み物を買い込みスタート地点に向かいました。
余裕で向かっていましたが、スタート(日の出時間)10分前の着となり慌てました。
記念の写真を撮り同じスタートの方々と談笑し無事にスタートしました。

(津市 マリーナ河芸付近 曇り空で日の出は拝めず)
まずは指定道の駅(三重県)関宿を目指しました、途中道の駅津かわげに寄り5ポイント獲得。
次に指定道の駅アグリパーク竜王(滋賀県)を目指し途中の道の駅あいの土山により合計10ポイント。
ここでお腹がすいたので買っておいた朝食を(あんパン)食しました。(朝早く起きていたので美味かった!)
ここからは高速に乗りワープします、名神高速道から北陸道に乗り福井県の指定道の駅パークイン丹生の丘を目指します。
途中2カ所パーキングエリアに寄り2ポイント加算合計12ポイントゲット、あとわずかで規定の15ポイント。

(杉津PA下り 若狭湾)
予定通りに道の駅パークイン丹生の丘に到着。
道中でちょくちょくお見掛けしていた方と談笑、なんと大分県から参加の方でした年代は同じくらいの方だと思います。
記念にその方のオリジナルステッカーを頂戴しました。前日にフェリーで大阪入りし、大阪からスタートしたそうです。
大分ナンバーのバイク素敵でした! サイドボックスにSSTRの自己目標が提示してありましたがそれもカッコよかった。
『SSTRゴール一番乗り!』 こんな目標も良いですよね、法定速度遵守でお願いしますね!

続いて、石川県の指定道の駅倶梨伽羅源平の郷を目指しました。
高速に乗り一カ所パーキングで休憩しながらポイントを稼ぎ到着。(10:34着 能登半島一周出来そう!)
ここで先程の大分からのライダーさんと再会、もうゴールに向かうとの事、目標が一番乗りですからね、
目標達成できそうですね。
続いて富山県の指定道の駅を目指します。道の駅万葉の里高岡です。
お腹がすきました、早めの昼食と思いましたが、爆盛りのメニューがあったり10段ソフトがある等でフードコードは満席で空き待ち、時間がもったいないので先に進みました。(SSTR参加バイク30台ほどいました、ここまで来ると関西 中京 関東ナンバーがおり、全国から集結している様が感じられ気持ちが高ぶってきました)
ここからは七尾市の道の駅巡りです。

道の駅いおり 能登食際市場 のと島を巡りました。
いおりでは、昼食でおにぎりを買いベンチで静かにランチ(ステッカーゲット)(食事処が無かった 残念)
能登食際市場では、ソフトクリームでクールダウン(ステッカーゲット)
のと島では、いしる(魚醤)をお土産に購入(ステッカーゲット)(のと島大橋最高 横目に宿泊地和倉温泉が見えました)
多少でも石川県に貢献できたでしょうか。

ここまでで、30ポイントゲット。既定の15ポイントをはるかに超えるポイントゲット。
指定日の駅5カ所以上立ち寄り 確定!
過去5回の最高獲得ポイント31に近づく、(最高獲得ポイント出来そうじゃん!)
そうです、仕上げに道の駅 ころ柿の里しか により過去最高ポイントゲット!(やりー!)
目標クリアー及び過去最高ポイント獲得してのゴールとなりました。
いよいよゴールゲートを目指し千里浜なぎさドライブウェイを走ります。
前日に雨が降ったので砂が締まり好条件の路面でした。
すでに多くのライダーが到着していました。
14:59無事にゴール出来ました、毎回感動のゴールです。

今回は格好つけてスタンディングポーズでゴールしようと考えていましたが、(途中で練習してたりして)
砂の路面では自信がなく、多勢の前で転倒はしたく無かったので普通にゴールしました。(ガッツポーズはしたけどね)
楽しかった!

(おなじみ ゴール後の和倉温泉 私の夕日は毎回 和倉温泉)
工程表と睨めっこしながら、遅れ気味 ちょっと余裕と色々考えながら進めていくのはとても楽しいです。
仲間がいれば相談しながらと言う事になるだろうけど、一人で考えて実行するのは醍醐味があり人のせいにできず自己責任でって事で、
良いも悪いも即判断できるので仕事にも生かせますね。(判断力 総合的な計画の判断力)
結果として余裕をもってゴールでき(毎回だけど(工程に余裕ありすぎ?))内容の濃い結果となり満足しています。


途中で見かけた(道の駅で休憩中)ライダーに感銘を受けました。
両足が不自由なライダーさんでした。
カブを3輪使用にカスタムしシートの後方に車いすを積載し、すべての行動を自己でされておられました。
声かけは出来ず残念でしたが、何かしらお話ししたかったです。
不自由ない自分の有様や考え方、このようなポジティブな方の前では恥ずかしくなってしまいます。
もっと前向きに生きていかなくちゃと考えさせられました。
そんなこんなで楽しく終わったSSTR2023お陰様で充実した内容でゴール出来ました。
13000台もの参加者を迎えてくれた地元の方々、
企画から準備 運営 管理をきちんとして頂いた関係者の方々、
ボランティアで運営のサポートをして頂いた方々、
スタート地点 道の駅のサポートとして見守っていただいた方々、
皆様に心より感謝申し上げます、『ありがとうございました』
SNSで運営にクレームをつける人、
ライダーのモラル、
色々問題はありますが、皆で楽しみ皆で作り上げていくイベントだと自分は考えています。
このイベントを通しバイクは安全で楽しい物だと皆で盛り上げていきましょう。
このイベントが長く開催されます様に皆で作り上げていきましょう。
2023.05.29
SSTR2023 スタートまで(準備)
いよいよSSTR2023が始まります。
2022年12月中旬 SSTR2023の開催日程が発表されました。
5月20日~28日(28日はイベントのみ出走は無し)の開催です。
とりあえずゴール後の宿泊先のホテルを12/15に妻と娘夫婦を合わせた4名分の宿泊予約を早々にしました。(妻と娘夫婦は現地集合 現地解散)
6回目の参加となるためこの辺は慣れたものです、そうです回を重ねるごとに参加者が増えているので早めに宿泊先を予約しないと宿泊先難民になってしまうのです。
おかげさまで無事に予定していた宿泊先を予約できました。
続いて今回のSSTR2023の自己目標の設定です、今回は自分のアクティブさと体力の確認の意味を含め能登半島一周走破(道の駅狼煙のポイント確保)を目標としました。
指定道の駅の発表が2/16にありました、効率よく道の駅のポイントをゲットしながら能登半島一周ができるルートを考えます。
北陸道を使用したルート 東海北陸道を使用したルートこの辺は愛知県 三重県のスタートになります。
能登半島一周を考えると名古屋港辺りからが距離的に最短となり能登半島一周が達成がし易くなりますが、
前泊の宿泊先の関係や指定道の駅の関係を考えるとちょっと難しい感じがします。
そこで考えたのが三重県津市のスタートです。
道の駅関宿が指定道の駅となっています、スタート早々に指定道の駅制覇になります。指定道の駅を早めに制覇しておけば後の行程の自由度が増します、これも経験値ですかね。
このコースで進めると意外と道中各県の指定道の駅が制覇できそうです。
北陸道をうまく利用しながら行くと、三重 滋賀 福井 石川 富山と回り指定道の駅5個以上制覇の完走記録証が貰えます。
ナビで検索すると(休憩時間は考慮しない)午前中に富山県に到着でき能登半島も目指せます、最悪能登半島を断念する事になっても指定道の駅5カ所以上が制覇できます。
上手く予定通り行けば一石二鳥の目標が達成できます。考えに考えた結果スタート地点は三重県津市マリーナ河芸にしました。
スタート地点が決まったので前泊の宿探しです、スタート地点は全国様々な所からのスタートとなる事や、参加される方が太平洋沿岸部の近い方が多いのでゆっくり宿探しができます。出張で良く利用しているルートインを基準に探します。理由は宿に居酒屋がある、大湯がありリラックスできる、
雨で濡れてもコインランドリーが設備されているので濡れても安心。って事でホテルルートイン鈴鹿を3/6に予約しました。
これで準備はできました、あとはスタートするだけ。(盛り上がってきた)
そうそう一大行事、エントリーがありました。
近年は参加者が増えエントリー出来ない方が増えてます、必死でエントリーしました。
2/12 6時49分(日の出時間(日本標準子午線明石市の日の出時間))スマホでアクセスです。エントリー申し込みの所を何回クリックしても繋がりません。
5分後やっとつながりました、そこから1時間10分 砂時計と睨めっこ、諦めかけた所でやっとアクセスできました。
ギリギリですね、なんと3時間ほどですべてのクラス 日程でエントリー受付終了となってしまいました。
時間的には1時間ちょっとでエントリー出来たので今回のゼッケンは半分より早いくらいかなって感じでしたね。
4/14ゼッケン№のお知らせが来ました、№4184(良い走り)予想通り中程より前あたりの番号になりました。
20日 27日両土曜日各3700台 平日5600台 合計13000台の参加となりました。
後日平日エントリーのキャンセル待ちの方はすべて参加OKとなり、総参加台数は過去最高となりました。
後日、ゼッケン ルールブック リストバンドなどが届きいよいよムードが上がってきました。そこになんと珠洲市を震源とした能登半島を襲った大地震が発生しました。
最悪中止かと思われましたが、石川県やら地元の自治体などから開催してほしいとの意向があったようで通常開催となりました。
私は心が痛み能登半島一周の目標は次回以降に先送りとしましたが、地元に貢献するために七尾市が企画した、七尾市にある3つの道の駅(いおり のと島 能登食祭市場)制覇を改めて目標に追加することにしました。
夫々の道の駅でリストバンドを提示するとステッカーが貰えると言う企画です。ステッカーを貰うだけでは何の貢献もしないのでそれぞれの道の駅で買い物をし、多少でも還元できればと考えました。
あとはスタートまでにバイクの点検をし体調を整えるだけ、夜な夜な夢にSSTRが出て来て睡眠不足、子供の遠足か!
準備は整いました、いよいよスタートです。
- アーカイブ
- 2025年10月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年2月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月